憧れの聖地へ…
Penseur
2016.08.23
こんにちは、編集部の人です。
今日はちょっと趣味の話題をひとつ。
先日急に思い立ち、名古屋にある「リニア・鉄道館」に遊びに行ってきました。
実は新幹線好きの私にとって、ここは憧れの聖地。開館当初から行きたいと思っていましたが
なかなか機会に恵まれず開館5年経過したことし、ようやく念願が叶いました。
埼玉の「鉄道博物館」や大阪にあった「交通科学館」にもよく行きましたが、やはりここは聖地と
思える理由があります。

それはやはりこれ、100系新幹線(センター)です。右端の0系も好きですが、やはり東京で一人暮しを
始めた頃に一番お世話になった新幹線車両であるこの形式は、格段の思い入れがあります。
一番の憧れだったのは、今となっては全廃されましたが、食堂車の存在。
それもこの100系には2階建て車両が2両連結されており、編成によっては2階部分に食堂車が
あるタイプがありました。

それがこちら。食堂車の営業が終わってからは2階部分への立ち入りができなかったので、
15年ぶりくらいに実物の車両に入れました。広く取られた窓から景色を眺めて食べる食事は
一生忘れられない思い出です。
最近は出張で乗る新幹線ではコンビニ弁当が多いので、しばし見とれてしまいました。
食堂車以外にも100系にはカフェテリア車が連結されいる編成もあり、そこではデリカや
お弁当などを買って席で食べるタイプ。
バラエティが豊かだったため、実際はそちらの編成を好んで乗車していました。また、個室も
備わっており、それも今となってはいい思い出です。

こちらは当時使用されていたメニュー。デザインが時代を感じさせますが、食堂車が全国の鉄道から
ほぼ消滅した今、ノスタルジーと憧れを感じます。
この後、300系車両が導入され、食堂車は姿を消し、軽食の販売コーナーのみという旅ではなく高速
移動を追求する時代に突入していきます。

2013年初めをもって東海道新幹線からすべて姿を消した、「フラップ式ホーム発車標」も展示。
列車が発車するたびに「パタパタパタ…」と回転する音も旅情を感じさせてくれましたが、これも
今は昔のこととなりました。
現在建設中の中央リニア新幹線が開業すると、東海道新幹線からはのぞみタイプの速達型は
廃止され、「ひかり」「こだま」の設定になると言われています。

LED表示になった今となっては、行先方向幕もデジタル化されていますが、やはり「ひかり」と
いう表示を見ると、気分が華やぎます。
最近は仕事でしか乗っていないので、今度はふらっと東京へ里帰りしようと思います。
今日はちょっと趣味の話題をひとつ。
先日急に思い立ち、名古屋にある「リニア・鉄道館」に遊びに行ってきました。
実は新幹線好きの私にとって、ここは憧れの聖地。開館当初から行きたいと思っていましたが
なかなか機会に恵まれず開館5年経過したことし、ようやく念願が叶いました。
埼玉の「鉄道博物館」や大阪にあった「交通科学館」にもよく行きましたが、やはりここは聖地と
思える理由があります。

それはやはりこれ、100系新幹線(センター)です。右端の0系も好きですが、やはり東京で一人暮しを
始めた頃に一番お世話になった新幹線車両であるこの形式は、格段の思い入れがあります。
一番の憧れだったのは、今となっては全廃されましたが、食堂車の存在。
それもこの100系には2階建て車両が2両連結されており、編成によっては2階部分に食堂車が
あるタイプがありました。

それがこちら。食堂車の営業が終わってからは2階部分への立ち入りができなかったので、
15年ぶりくらいに実物の車両に入れました。広く取られた窓から景色を眺めて食べる食事は
一生忘れられない思い出です。
最近は出張で乗る新幹線ではコンビニ弁当が多いので、しばし見とれてしまいました。
食堂車以外にも100系にはカフェテリア車が連結されいる編成もあり、そこではデリカや
お弁当などを買って席で食べるタイプ。
バラエティが豊かだったため、実際はそちらの編成を好んで乗車していました。また、個室も
備わっており、それも今となってはいい思い出です。

こちらは当時使用されていたメニュー。デザインが時代を感じさせますが、食堂車が全国の鉄道から
ほぼ消滅した今、ノスタルジーと憧れを感じます。
この後、300系車両が導入され、食堂車は姿を消し、軽食の販売コーナーのみという旅ではなく高速
移動を追求する時代に突入していきます。

2013年初めをもって東海道新幹線からすべて姿を消した、「フラップ式ホーム発車標」も展示。
列車が発車するたびに「パタパタパタ…」と回転する音も旅情を感じさせてくれましたが、これも
今は昔のこととなりました。
現在建設中の中央リニア新幹線が開業すると、東海道新幹線からはのぞみタイプの速達型は
廃止され、「ひかり」「こだま」の設定になると言われています。

LED表示になった今となっては、行先方向幕もデジタル化されていますが、やはり「ひかり」と
いう表示を見ると、気分が華やぎます。
最近は仕事でしか乗っていないので、今度はふらっと東京へ里帰りしようと思います。